道路交通法改正
スマートフォンなどを使用しながらクルマを走行させる「ながら運転」を厳罰化した改正道交法が、令和元年12月1日施行されます。
罰則の強化
2016年、トラック運転手が運転中にスマホのゲームをプレイし、子供を死亡させるという事故が発生し社会問題化するなど、ながら運転による交通事故防止のため、罰則の強化が検討されてきました。
警視庁によると、ながら運転による事故件数は大幅に増加しており、10年前に1299件だった件数が2018年には2790件と急増しており、携帯電話使用時の死亡事故率は、未使用時の約2.1倍に増加するというデータも発表されています。運転中の携帯電話の使用やスマホの操作、画面を注視などの「ながら運転」は当然取締対象であり、運転中の禁止行為とされています。
携帯電話使用等(交通の危険)
この「ながら運転」、正確には「携帯電話使用等(交通の危険)」が、令和元年12月1日から厳罰化されます。これまで6000円だった反則金が3倍の1万8000円へと引き上げられます。さらに違反点数も従来の2点から6点に引き上げられ、免許停止の前歴がなくても、いきなり30日の免許停止処分となります。もし交通事故を起こした際に「ながら運転」をしていたことが判明すれば、交通事故に対する責任はさらに重くなり、反則金どころではなく、違反点数も跳ね上がり、免許停止の期間がさらに長くなることも考えられます。
ながら運転・あおり運転
また、「ながら運転」だけでなく、昨今大きな話題となった『あおり運転』も現在、厳罰化へ向けて法整備が進められています。来年の通常国会で改正案が可決されれば、再来年には悪質な「あおり運転」で検挙されれば免許の取り消し処分が科せられることになるでしょう。
このように「ながら運転」や「あおり運転」については、現時点で取り締まり自体も強化されており、従来の道交法の基準よりもさらに厳しい罰則が付与される流れになることは間違いないでしょう。
「クルマを運転すると性格が変わる」と言われるようなドライバーは、今回の罰則強化をきっかけに考え方を改めて欲しいものです。
ドレス効果
あおり運転を起こしてしまうのは、心理学で言われる「ドレス効果」ではないかと言われています。
ドレス効果とは、「人間は着ている衣装によりその振る舞い方が変わってしまう」というもので、普段着での振る舞いと比べ、ドレスを着た状態では態度が変わってしまうという例えです。クルマを運転すると気が大きくなるというようなドライバーは、意識せずにクルマで暴力を振るってしまう可能性があり、これが「あおり運転」と言われる行動です。
ながら運転やあおり運転という無責任もしくは暴力的な行為は根絶されなければなりません。
クルマは便利で快適である一方、間違った乗り方をすると凶器にもなるということを心がけ、自身がこういった事故の加害者とならないよう、行動したいものです。
弁護士ほっとラインでは、このような「ながら運転」や「あおり運転」などの厳罰化は歓迎すべきことと考えます。