あおり運転、違反歴高齢者に技能検定
政府は3日、今国会に提出する道交法改正案を閣議決定しました。
社会問題化するあおり運転を新たに規定した上で罰則を設けるほか、高齢運転者の事故対策として、75歳以上で一定の違反歴のある人には運転技能検査を義務付ける旨が規定されました。
この改正法が成立すれば、あおり運転に関しては公布から20日経過後、高齢運転者対策は2年以内にそれぞれ施行されます。
改正案では、処罰対象のあおり運転について、他の車両の通行を妨害する目的で
■車間距離を詰める
■急ブレーキをかける
■割り込む―などの一定の違反をする行為
と規定しています。
罰則は、下記表を参照してください。
あおり運転によって高速道路で相手の車を停止させたり、一般道でも物損事故を起こさせたりするなどの著しい危険を生じさせた場合は、より重い処罰と併せ、行政処分も厳しくなり免許証の取り消し対象と追加しました。
道路交通法改正案のポイント | あおり運転 | |
---|---|---|
他の車両の通行を妨害する目的で、一定の違反をする行為 = あおり運転 | ||
|
懲役3年 罰金50万円以下 |
|
あおり運転によって著しい危険を生じさせた場合 | ||
|
懲役5年 罰金100万円以下 |
|
免許取り消しの対象に追加 | ||
高齢運転者対策 | ||
75歳以上で一定の違反歴のある人は、運転免許更新時に運転技能検査を受験。 | 検査結果が一定の基準に達しない場合、自動車免許証を更新しない | |
申請があった場合、安全運転サポート車限定などの免許を与える。 |
出典:時事ドットコム
あなたを笑顔にする慰謝料請求に強い弁護士
交通事故に巻き込まれてしまったら不安ですよね。
相手とどう対峙すればいいか。ケガをしてても自動車保険会社からは一方的な対応をされる。弁護士とかに相談したくても知り合いにいない。そんな時頼りになるのが交通事故相談|弁護士ほっとラインです!事故に遭った時の対応から、示談金交渉や慰謝料など賠償金の算定など、役に立つ情報満載な上、交通事故に強い優秀な弁護士を数多く紹介しています。
相手とどう対峙すればいいか。ケガをしてても自動車保険会社からは一方的な対応をされる。弁護士とかに相談したくても知り合いにいない。そんな時頼りになるのが交通事故相談|弁護士ほっとラインです!事故に遭った時の対応から、示談金交渉や慰謝料など賠償金の算定など、役に立つ情報満載な上、交通事故に強い優秀な弁護士を数多く紹介しています。