
示談や調停が不成立に終わり、交渉による賠償請求が不可能になった場合、最終的には訴訟により紛争を解決する。
訴訟手続き
訴訟を起こすには、裁判所に訴状を提出しなければならない。損害賠償を請求する側(原告)が求める損害賠償額、事故の内容、損害額などを記載した訴状を裁判所と相手(被告)の人数分作成し、決められた額の収入印紙を貼り裁判所に提出する。請求額が140万円以下なら簡易裁判所、それを超える額であれば地方裁判所での訴訟となり、当事者(原告・被告)の住所を管轄、あるいは事故発生現場の住所を管轄する裁判所に提出する。
審理はどのように進むか
通常訴訟の流れ
弁護士を立てない訴訟もある
弁護士に依頼をせず、自身ですべてを行う通常訴訟を「本人訴訟」といい、本人訴訟を起こす権利が日本では認められています。しかし、裁判を有利に進めるためにはやはり、専門的な知識と技術が必要であり、さらに訴訟は長い期間を要することも多く、本人が行うとなると膨大な負担が掛かることとなり、相当な時間と労力が必要となる。万が一、費用の問題で本人訴訟を行う場合、全国の弁護士会に設置されている法律相談センターや、日本司法支援センター(法テラス)などに相談してください。その際様々な証明書類が必要ですが、弁護士の紹介や、弁護士・訴訟費用の立替補助を受けることもできます。
あなたに合った交通事故示談に強い弁護士が必ず見つかる
突然の交通事故。保険会社に任せてるけど一向に進展しない。ケガの後遺症も心配。相手の保険会社も一方的。
そんな時頼りになるのが交通事故慰謝料相談|弁護士ほっとライン!
事故に遭った時の対応から、示談交渉や慰謝料など賠償金の算定など、役に立つ情報満載な上、交通事故に強い優秀な弁護士を数多く紹介しています。
そんな時頼りになるのが交通事故慰謝料相談|弁護士ほっとライン!
事故に遭った時の対応から、示談交渉や慰謝料など賠償金の算定など、役に立つ情報満載な上、交通事故に強い優秀な弁護士を数多く紹介しています。