弁護士法人北里綜合法律事務所
事務所名 | 弁護士法人北里綜合法律事務所 |
電話番号 | 050-5385-2276 |
所在地 | 〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺4-19-30 |
担当弁護士名 | 北里 敏明(きたざと としあき) |
所属弁護士会 登録番号 |
熊本県弁護士会 No.33589 |
30年間の中央官僚歴に裏打ちされた幅広い知識が紛争解決の最適解を示します
自治省、消防庁、総務省など霞が関のほか、京都市副市長などの自治体幹部として30年間の中央官僚、地方官僚の経験を積みました。紛争解決には法律だけでなく、制度、仕組みが密接に関わってきます。法曹界以外の世界に身を置いた経験のない弁護士はややもすると「司法万能」の意識が強くなりがちで、法律の建前だけで解決に持ち込もうとする傾向が見受けられます。
その点、私は長い行政経験を通じて制度、仕組みにも精通し、紛争を多角的にとらえ、総合的な観点で最適な解決策を見出します。
紛争解決には人生経験もモノを言います
紛争を生み出すのは生身の人間です。感情や思考、パーソナリティーが色濃く反映され、紛争自体もまるで生き物のようです。それだけに法律論に代表される理屈だけでは解決につながらないことがしばしばあります。豊かな人生経験に基づく「人間力」が決め手になります。「亀の甲より年の功」とはよく言ったもの。70年を超す人生の年輪を刻んだ経験は問題解決の引き出しを多く生み、事案に応じて最適解を示します。代理人という形式的な立場を乗り越え、一人の人間として当事者に向き合い、人間の機微を十分に酌み取りながら、人間味のあふれる解決策を目指します。
弁護士経験も豊富です
私を生み育ててくれた熊本に恩返しをしようと、長年務めた官僚の職に終止符を打ち、2006年に熊本市に弁護士事務所を開き、弁護士活動をスタートさせました。それから16年、住民の困りごとやトラブルの解決に努めてきました。手掛けた案件は交通事故をはじめとして数限りがありません。
弁護士としても豊富な経験を持ち、紛争解決のノウハウを熟知しています。
定休日 | 土日祝 ※土日祝日や夜間の相談を希望される場合は要事前予約 |
相談料 | 初回相談30分無料 (電話相談は15分無料) |
最寄駅 | JR「水前寺駅」徒歩9分 |
対応エリア | 熊本県 |
電話受付時間 | 平日 9:00~17:30 (メールは予約受付のみとなります) |
着手金 | 11万円~:相手への申入等 |
報酬金 | 22万円~:相手と協議による解決 33万円~:調停・訴訟等 ※料金につきましては,柔軟に対応しますのでお気軽にご相談ください。 |
【対応分野】弁護士法人北里綜合法律事務所
交通事故の紛争処理を弁護士に依頼すると、賠償金は確実に増額できます
交通事故の被害に遭った場合、賠償金は額の低い順に自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準の3段階に分かれます。保険会社(加害者側)はなるべく額を低く抑えようと、自賠責基準に持ち込もうとします。被害者側に弁護士が付けば最も高額な弁護士基準で交渉が進み、賠償額の上積みが確実に望めます。
交渉を有利に進めるためにも弁護士への依頼を勧めます
交通事故で解決すべき対象は治療費、後遺障害等級認定、休業損害、慰謝料、車の修理代など多岐にわたります。交渉相手の保険会社はいわばプロで、専門的な知識を持ち、交渉にも慣れています。一方、被害者は法律の素人で、専門知識に乏しく、交渉にも不慣れです。相手に主導権を握られ、不利な条件で結論が導き出されることは珍しくありません。「けがで仕事ができず、困っている」「過失割合や保険会社の提示額が低く抑えられた」「後遺症が残り、事故前の給料がもらえなくなった」「治療の打ち切りと示談を迫られているが、納得がいかない」。
弁護士を立てずに個人で保険会社に立ち向かい、泣き寝入りに追い込まれた声はよく耳にします。そうなって後悔する前に、専門家の弁護士に相談してください。対等な交渉に持ち込み、有利な条件を引き出します。
相手と顔を合わせる精神的負担から解放されます
弁護士に依頼すれば、交渉は弁護士が一手に引き受けます。相手と顔を合わせて事を交える煩わしさから解き放たれます。交通事故に遭った時点で、ただでさえけがをしている上に、心的にもショックを受け、相当なストレスを抱えています。そんな状況で相手との交渉事を迫られたら、精神的に参ってしまいます。煩わしい交渉は全て弁護士に任せ、治療に専念し、一日も早い回復を目指しましょう。
加害者側の戦術も熟知しています
加害者側の保険会社の代理人を務めた経験もあります。保険会社が賠償額を低く抑えるために、どこをどう突いてくるのかを知っています。相手の術中にはまらない秘策を待ち合わせています。
弁護士は法律の「掛かりつけ医」です
「弁護士」と聞くと、敷居が高い、裁判沙汰にならない限り世話にならない、縁遠いなどと思われがちですが、そうではありません。日常の暮らしには困りごとやトラブルがたくさん潜んでいます。「借金が返せなくなった」「交通事故に遭った」「お隣さんと庭木の枝の件でもめている」「子どもが学校でけがをした」「会社でセクハラやパワハラに遭った」。こんな経験をした人も少なくないのではないでしょうか? 弁護士は身近なトラブルを法律の知識を使って解決する仕事です。「熱がある」「おなかが痛い」。
身体の調子が悪くなったら、掛かりつけのお医者さんに診てもらうのと同じように、困りごとやトラブルを抱えたら、気兼ねなく弁護士の門をたたいてください。
依頼者はパートナーです
弁護士の中には、依頼者に対して上下関係を求める人が存在することを否定できません。エリート意識が強く、依頼者を見下す態度の人も残念ながらいて、国民の「司法離れ」を生む一因と言われています。私はそうした特権意識を全否定します。「依頼者は対等なパートナー」。依頼者と共に歩む意識を忘れずに、問題解決に当たります。
二人三脚でゴールを目指しましょう
トラブルは相手のあることですから、依頼者の望む100%の結論を導き出せるとは限りません。そうした中で、落としどころを探り、依頼者にとって少しでも有利な条件を引き出し、現状でベストな結果を得られるよう努力します。法律のプロとして依頼者と共に解決策を考え、本当の意味での解決に向けたアドバイスとサポートを提供します。真剣に依頼者に寄り添い、ゴールに向かって最後まで一緒に歩み続けます。
相談は複数の弁護士で対応します
私の事務所には私を含めて3人の弁護士が所属しています。依頼者から法律相談を受けたら、基本的に複数の弁護士でヒアリングに当たります。「3人寄れば文殊の知恵」。複数の弁護士の多角的な視点を取り入れ、弁護士1人だけでは気づかなかった盲点や、思いつかなかった妙手を発掘できるようにします。
オンライン法律相談を始めました
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、密接を避けるオンライン相談を取り入れました。ZOOMでご予約いただき、ZOOMで相談を受ける体制を整えました。事務所にお越しいただいた際も、相談室に案内し、WEBカメラを通じて別室の弁護士とZOOMでつなぎます。お互いにマスクを外して顔の見える関係性もつくれます。関係資料があれば即時にデータ化して提示し、依頼者と弁護士の間で情報を共有します。
もちろん、遠隔相談も可能です。来所時に体温計で検温したり、相談部屋にアクリル板を設けたりして感染予防にも務めています。
簡単な電話相談は無料
初めて電話をいただいた方で、10分程度で答えられる相談なら、相談料はいただきません。正式な相談なら弁護士会基準の相談料(30分5500円)で対応します。
着手金・報酬金は個別事情を酌みます
着手金・報酬金は基本的には日本弁護士連合会が適切と定めた基準でいただきます。依頼者の事情や事案の状況などによって、着手金を抑えて報酬金でバランスを取ったり、分割に応じたりし、柔軟に対応します。
「依頼者と共に」
依頼者から相談を受けたら、豊富な知識と経験を生かし、迅速で的確なアドバイスをします。難しい言葉は使わず、納得が得られるまで丁寧に説明します。依頼者の期待に添う解決を目指し、依頼者の良きパートナーとなれるよう力を注ぎます。
アクセス
関連都道府県と市区町村
※電話での無料相談及びメールでの無料相談に対応していない事務所もございますので一度お問い合わせください。
-
登録カテゴリや関連都市:
- 熊本県