よつば総合法律事務所 千葉事務所
| 事務所名 | よつば総合法律事務所 千葉事務所 |
| 電話番号 | 050-5447-1229 |
| 所在地 | 〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見1-14-13 千葉大栄ビル7階 |
| 担当弁護士名 | 粟津 正博(あわづ まさひろ) |
| 所属弁護士会 登録番号 |
今村 公治 千葉県弁護士会 No.47432 前原 彩 千葉県弁護士会 No.42276 粟津 正博 千葉県弁護士会 No.49078 根來 真一郎 千葉県弁護士会 No.53990 堀内 良 千葉県弁護士会 No.53993 村岡 つばさ 千葉県弁護士会 No.53995 川田 啓介 千葉県弁護士会 No.63819 米井 舜一郎 千葉県弁護士会 No.64727 小川 夏菜 千葉県弁護士会 No.65699 杉山 賢伸 千葉県弁護士会 No.65705 |
累計9900件超の相談実績。交通事故に強い法律事務所
当事務所は、2025年1月6日時点で累計9900件以上の相談実績を誇る、千葉県最大級の法律事務所です。地域に根ざした活動を通じて、交通事故に関する数多くのご相談に対応し、多くの方々の問題解決を支えてまいりました。
私たちは、交通事故の被害者が抱える不安や悩みに寄り添い、初期対応から解決まで一貫して伴走することを大切にしています。慰謝料の交渉だけでなく、事故直後の治療に関するご相談、保険会社とのやり取り、後遺障害申請など、幅広いサポート体制を整えています。
また、長年にわたる経験により蓄積された豊富な解決事例も、当事務所の大きな強みです。後遺障害の認定に関する症例や必要な検査、医師への対応方法などについては、事務所内の検討会で常に情報を共有し、最新の知見を活かした対応を行っています。
千葉県内で交通事故に遭われ、お困りの方は、ぜひ当事務所へご相談ください。安心してご依頼いただけるよう、誠実かつ丁寧に対応いたします。
| 定休日 | なし |
| 相談料 | 初回相談無料 |
| 最寄駅 | JR「千葉駅」東口より徒歩5分 「京成千葉駅」より徒歩6分 |
| 対応エリア | 千葉県、茨城県、埼玉県、東京都 |
| 電話受付時間 | 平日 6:00~22:00 土日祝 6:00~22:00 ■当事務所では、ご相談内容に応じて最適な弁護士が担当いたします。 ■営業時間:9:00~18:00(定休日:土日祝) ■新規ご予約受付電話の対応時間:平日・土日祝ともに6:00~22:00 ■なお、ご予約がある場合には夜間のご相談も可能です。 ■また、交通事故に関しましては、被害者側の怪我に関するご相談・対応を承っております。 ■物損事故、交通事故加害者の方のご相談は受け付けておりません。 |
| 着手金 | 無料 |
| 報酬金 | ■弁護士費用特約がある方 ほとんどの方が弁護士費用実質無料 ※弁護士費用特約とは、弁護士に相談したり依頼したりする費用を保険会社が最大300万円まで補償する特約です。 ■弁護士費用特約がない方 22万円 + 獲得金額の11%(税込) ※裁判所を利用する場合、27万5000円(税込)の追加費用が発生します。 ※交通事故紛争処理センターを利用する場合、22万円(税込)の追加費用が発生します。 ※裁判や交通事故紛争処理センターを利用する場合等は、弁護士の日当が発生します。 ※事案によっては着手金無料での対応ができないことがあります。 ※その他実費が発生します。 |
【対応分野】よつば総合法律事務所 千葉事務所
地域密着で築いた当事務所の3つの強み
交通事故の被害に遭われた方にとって、弁護士選びはその後の人生を左右する重要な決断です。保険会社との交渉で適切な賠償金を得られるか、後遺障害の認定を受けられるか。その結果は、依頼する弁護士の経験と知識、事務所のサポート体制によって大きく変わります。
私たちは、千葉県に根ざした活動を長年続ける中で、地域密着だからこそ提供できる価値があると実感してきました。
依頼者様に「納得」と「安心」を感じていただける解決を実現するために、当事務所では以下の3つの強みを大切にしています。
交通事故の不安に、地域密着の法律事務所が伴走します
私たちは千葉県を拠点とする地域密着型の法律事務所として、地域の皆様に高品質なリーガルサービスを提供しています。交通事故事件においても、地域に根ざしているからこそ、依頼者様お一人おひとりの状況に合わせた柔軟な対応が可能です。
たとえば、地域ごとの病院の特色や医療体制を熟知しているため、治療の進め方や後遺障害の立証などにも、きめ細かく対応できます。
また、現地に即応できる体制が整っているため、事故現場の調査もスピーディに行えます。道路標識の位置や実際の交通量、交差点の見通しなど、現場でしか確認できない要素が過失割合の判断に影響することもあり、早期の調査が適正な補償につながります。
地域に根ざす事務所として、依頼者様の不安に寄り添いながら、安心できる解決をともに目指します。交通事故でお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
保険会社との対応は、弁護士に任せて治療に専念を
交通事故の被害に遭うと、治療や仕事への不安を抱えながら、保険会社との交渉や複雑な手続きに追われることになります。慣れない書類や専門的な言葉に戸惑い、「自分だけで対応できるのか」と不安を感じる方も少なくありません。
当事務所では、保険会社とのやり取りをすべてお引き受けし、依頼者様が治療に専念できる環境を整えています。交渉の内容は逐一ご報告し、納得感を持って進めていただけるよう、丁寧にご説明いたしますので、安心してお任せください。
また、保険会社から治療費の打ち切りを告げられた場合でも、すぐに諦める必要はありません。まずは医師の意見を確認し、治療の継続が必要と判断される場合には、自費で通院を続けたうえで、後にその費用を請求することを検討します。
保険会社との対応に不安を感じている方も、経験豊富な弁護士がしっかりとサポートいたします。おひとりで抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。
主婦の方も対象です。交通事故による「休業損害」の正当な補償を
交通事故によるけがで仕事を休まざるを得なくなった場合、失われた収入分は「休業損害」として請求することができます。この休業損害は会社員だけでなく、家事や育児を担う主婦の方にも認められている正当な権利です。
しかし実際には、十分な補償が受けられないケースも少なくありません。家事の負担や育児への支障は目に見えにくく、損害額が過小評価されてしまうことがあるためです。
当事務所では、事故前後の生活状況を丁寧に伺い、どの程度家事に支障が出ているかを具体
的に立証します。掃除や料理、育児など、日常生活の中でどのような困難が生じているかを証拠として積み上げることで、損害額が大きく変わることもあります。
主婦の休業損害に関するご相談実績も豊富にございます。いわゆる「主夫」の休業損害や同居親の介護ができなかったことによる休業損害を請求した事例も多数あります。少しでも納得のいく補償を得られるよう、私たちが全力でサポートいたします。どうぞお気軽にご相談ください。
適切な対応で賠償額は大きく変わります──交通事故の解決事例をご紹介
これまでに私が担当した交通事故案件の中から、解決事例の一部をご紹介いたします。後遺障害の有無や症状の程度はケースごとに異なりますが、いずれの事例でも、保険会社の当初提示額を大きく上回る賠償金を獲得することができました。
交通事故の賠償交渉では、適切な対応を行うことで結果が大きく変わることがあります。ここでは、具体的な事例を通じて、どのようなポイントが賠償額に影響するのかをご紹介いたします。
【事例紹介】主婦の休業損害を丁寧に立証し、賠償額を4倍以上に増額した事例
頸椎捻挫(むちうち)で約7か月間通院された依頼者様の事例です。
後遺障害は残らなかったものの、保険会社から提示された賠償額は慰謝料30万円、休業損害2万円の合計32万円にとどまっていました。依頼者様はパート勤務で事故後4日間仕事を休まれていましたが、保険会社はこの4日間のみを補償対象としていました。
当事務所では、依頼者様が家事にも支障をきたしていた点に着目し、主婦としての休業損害を丁寧に主張。交渉の結果、休業損害は40万円に増額されました。
さらに慰謝料も裁判所の基準(弁護士が交渉で使う基準)を適用し、90万円を獲得します。最終的に賠償額は130万円となり、当初提示額の4倍以上の増額を実現しました。依頼者様にもご納得いただける解決となりました。
【事例紹介】事前認定「非該当」から逆転。異議申立てで後遺障害14級が認定された事例
腰椎捻挫で約半年間治療を続けられた依頼者様の事例です。
治療終了後も腰の痛みや足・指のしびれが残り、後遺障害の申請を行いましたが、保険会社による事前認定では「非該当」と判断され、保険会社からは65万円での示談が提示されていました。
当事務所ではすぐにカルテを取り寄せ、記載内容を精査したうえで医師への意見照会を実施します。カルテに記録された症状を根拠に異議申立てを行った結果、後遺障害14級が認定され、最終的に350万円の賠償金を獲得しました。
治療費の支払いが止まった後も自費で通院を続ける方は多く、適切な対応によって賠償額が大きく変わる可能性があります。事前認定で非該当とされた場合でも、ぜひ一度ご相談ください。
【事例紹介】高次脳機能障害に丁寧に寄り添い、後遺障害7級と2400万円の賠償を獲得した事例
中学生が自転車で車にはねられ、脳挫傷と診断された事例です。
事故直後にお父様からご依頼をいただき、当事務所は早期からサポートを開始しました。高次脳機能障害は症状が多岐にわたるため、医師に正確に伝えることが難しい場合もあります。
当事務所では、必要な検査や通院・通学支援の方法を1年にわたりご家族と検討し、医師面談にも同席して症状の伝達や後遺障害診断書の作成をサポートしました。
その結果、後遺障害7級が認定され、最終的に2400万円の賠償金を獲得。高次脳機能障害は見えにくい障害だからこそ、丁寧な支援と立証が重要です。
千葉で交通事故に強い弁護士が、あなたの力になります
交通事故は、ある日突然、誰にでも起こり得る出来事です。専門的な言葉や手続きに戸惑い、何から始めればよいのかわからないまま時間が過ぎてしまう方も少なくありません。
当事務所では、事故直後から検査や通院の進め方などを丁寧にアドバイスし、依頼者様の不安を少しでも早く取り除けるよう努めています。
弁護士の使命は、単に「勝たせる」ことではなく、目の前の問題を整理し、将来に向けて安心して歩き出せるよう支えることだと考えています。「結果」だけではなく「過程」にもご満足いただけるように、しっかりと寄り添って対応いたします。
専門用語もわかりやすく説明し、今後の見通しや手続きの流れを共有しながら、納得感を持って進められるよう心がけています。初回相談は無料ですので、少しでも不安を感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。
・相談数・受任数・解決数は、現在在籍中のみではなく、過去に在籍していた弁護士の当事務所での相談数・受任数・解決数を含みます。(2025年1月6日時点)
アクセス
関連都道府県と市区町村
※電話での無料相談及びメールでの無料相談に対応していない事務所もございますので一度お問い合わせください。
-
登録カテゴリや関連都市:
- 千葉県
